目次
@Black Desert Global Labとは?
黒い砂漠の正式サービスがされているサーバーに、今後導入予定のゲームコンテンツをテストしてもらう目的で設置されたものです。グローバルサーバとのことで、世界各国の冒険者が参加することが出来ます。日本も参加できる国の1つですね。ただし、日本語はサポートされていないので、英語・中国語・韓国語といった言語で参加することになります。
注意点として、「日本語がサポートされていない」「現在サービスされている黒い砂漠は落とさなければ入れない」「ラボで作成したキャラやアイテムなどはライブサーバに持っていけない」「データは定期的にリセットされる」などのデメリットが存在します。一足早く新しいコンテンツに触れることが出来ますが、現在やっている黒い砂漠のデータには、何も反映されないので、別アカウントでテストをしているといった感じですね。メリット・デメリットが存在するグローバルラボですが、新しいコンテンツが気になる時に入ってみるのもいいかと思います。
*参照
・Black Desert Global Lab:Global Lab Usage Guide
@グローバルラボに参加する
日本での実装はまだですが、どんな感じなのか気になりますよね?そんな方のための「グローバルラボへの参加方法」を紹介していきます。
〇試乗するために準備するもの
テストサーバでの試乗となるため、事前に用意するものが2つあります。「新規メールアドレス」「黒い砂漠で56レベル以上のキャラのいるアカウント」この2つがないと、参加することが出来ないので注意して下さい。
〇グローバルラボ用のアカウント登録
まず、こちらからアカウント登録を行います。Chromeで開き、右クリックで『日本語に翻訳』を使うと分かりやすいかと思います。
入力する項目は上から順に
・メールアドレス
・パスワード
・確認のためパスワード再入力
・名前
・生年月日
・黒い砂漠情報の有無
・利用規約
・プライバシーポリシーに同意の有無
・ロボットでないことの確認
と以上の項目に入力あるいはチェックを入れる必要があります。「次へ」を押すと、入力したメールアドレスが届きますので、メールに書いてあるURLから「確認」をします。
〇黒い砂漠からテストプレイヤーの権限の獲得
黒い砂漠に入り『黒い砂漠研究所』を選択します。ここを選択すると「登録したメールアドレスとパスワード」の入力が求められますので、テストプレイヤーとなるための権限の獲得申請を行います。確認が取れたらOKです。
〇テスト環境のダウンロード・インストールをする
グローバルラボHPより、テスト環境のダウンロード・インストールを行います。基本的に1番からダウンロードします。1番が入らなかかったら2番を試してみましょう!
※関連記事
〇ランチャー画面が立ち上がる
ダウンロードを開始するとランチャー画面が立ち上がります。ここで先ほど作った『メールアドレス』『パスワード』を入力。するとダウンロードが始まります。
デスクトップにショートカットキーが出来るので、次回、立ち上げる時はこちらから立ち上げることが出来ます。
〇ゲームスタートする前の設定
ダウンロードが終了すると見たことある画面になりましたね。すぐにゲームスタートをしたいところですが、その前に右上の歯車のアイコンより設定をします。
『ゲーム』と『ランチャー』の言語を[English]にします。(初期設定だと中国語のだった気もするのでその時は[美国]を選択)。
ランチャーの言語を変えると、ランチャーのリスタートについて聞かれます。「Yes」を選択します。
デスクトップにショートカットがあるので、こちらより再度立ち上げます。
〇家名をつける時の注意点
中国語っぽく漢字で入力しますと、シンボルは使えませんと言われ登録をすることが出来ません。ローマ字で入力すると登録が上手くいきます。ローマ字でも最初の文字が小文字だと登録が上手くいかないようです。家名の最初の文字を大文字にすることで登録できます。
〇ゲーム内に入る
通常の黒い砂漠と同じ要領で、キャラクターを作りゲーム内に入ります。日本語ではないため、戸惑うこともあるかと思いますが、普段黒い砂漠をやっている方なら感覚的に分かるかと思います。(習うより慣れろな、あれですね)。
@最後に
グローバルラボにログインするには、通常の黒い砂漠を落とさなければ入ることが出来ないため、「気になるけど~普通の黒い砂漠やるわー」って感じなんですよね。そのためグローバルラボ用に新しいPCを買うか悩んでいます。(誰か新しいPC買ってくれ。。。)。実際に入って見た感想として、人が非常に少ない以外は黒い砂漠でした。(そりゃーそうなんでけどね)。2019年6月現在では、日本に導入されていないコンテンツも扱うことが出来るため、人によっては価値のある情報の詰まった場所ではないかと思います。特に長年やっている人には、情報の宝ですね!
※参考